推拿(すいな)とは?中国医学に基づくドライマッサージ

ようこそ、ゲストさん

最新の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
タグ

今行きたい、人気のメンズエステ

掲載店舗 キャンペーン クーポン
900 393 703

RSS

  1. リフナビ大阪
  2. リフナビ大阪コラム
  3. 推拿(すいな)について
  4. 推拿(すいな)とは?中国医学に基づくドライマッサージ

推拿(すいな)とは?中国医学に基づくドライマッサージ

更新日: 2024-06-12推拿(すいな)について
推拿(すいな)とは?中国医学に基づくドライマッサージ

推拿、という言葉を聞きなれない方も多いと思いますが、これは中国医学に基づいた、心身の不調改善やリラックス効果に期待できるドライマッサージの一種です。
この記事では、推拿が一体どういった施術なのか興味をお持ちの方のため、推拿の概要や歴史、魅力について詳しく解説していきます。

推拿(すいな)とは?概要をわかりやすく解説

推拿とは、簡潔に言えば中国の伝統医学に基づくドライマッサージです。
特定の手技を用いてエネルギーや身体のバランスを整え、健康を促進することを目的としています。
まずは、推拿の特徴とその背景にある中国医学との関係について詳しく解説していきます。

推拿ってどんな施術?特徴をご紹介

推拿とは、手や指、肘を使って体の特定の部位を圧迫、揉みほぐし、叩くことでエネルギーの流れを改善し、さまざまな効果を得るための施術です。
「推」は押すことを意味し、「拿」はつかむことを意味する漢字。
体のエネルギーである気の流れを調整し血行を促進することで、筋肉の緊張を緩和し、痛みを和らげていきます。
推拿の施術はリラックス効果が高く、身体の自然治癒力を高められるとされています。
また、多くのマッサージで施術中に使用するオイルやクリームは推拿では使用しません。
ドライな状態で行うため衣服を着たままでも受けることができる点が特徴で、施術者と受け手の間に直接的な肌の接触はありません。

推拿と中国医学の関係性とは

推拿は先ほどもお話しした通り、中国伝統医学の一部として古代から現代まで受け継がれてきました。
この施術は、陰陽理論や五行説といった中国医学の基本原理に基づいています。
陰陽理論は体内のバランスが健康を維持するために重要であると考える理論で、五行説は体の各部分が相互に関連し合うということを示す説。
推拿はこれらを基にして、経絡と呼ばれるエネルギーの通り道を刺激し、気と血の流れを整え滞りを解消することで身体全体のバランスを保つものなのです。
中国医学では、身体の不調は気と血の停滞や不足、過剰によって引き起こされるとされています。
推拿はこれらの問題を改善するための有効な手段として用いられてきたものであり、現代においても多くの人々に支持されているのです。

推拿の起源と歴史について

推拿の起源は古代中国にさかのぼります。
紀元前1600年から1046年の殷(いん)時代には、すでに推拿に類似する手技療法が存在していたといわれています。
当時の医師たちは、手技を用いて身体の痛みや不調を和らげる方法を模索し、その知識を蓄積していきました。
そんな殷の時代を経て、推拿は漢(かん)時代(紀元前202年から220年)に大きく発展しました。
この時代に「黄帝内経(こうていだいけい)」と呼ばれる気・血の流れや経絡の概念が詳細に記された中国医学の古典がまとめられ、これらが推拿の基本原理となったのです。
その後唐(とう)〜宋(そう)の時代を経て推拿は広く普及し、民間医療に取り入れられ、技術が体系化され技法がより細かく精密になっていきました。
宋代には推拿の技術書が数多く編纂されたこともわかっています。
中国国内での歴史を経た推拿の技術は、現代では国際的な需要も高まり、多くの人々に学ばれ、実践されています。
このように、推拿は長い歴史と豊かな伝統を持つ療法であり、その効果と信頼性がしっかりと確立されているのです。

推拿の施術で何が変わる?魅力的な効果とは

横になってマッサージ施術を受けている女性

古代中国から現代にいたるまで継承・発展され続けてきた推拿ですが、この施術を受けることにより、具体的にはどのような効果を得られるのでしょうか。
ここからは、身体的な効果と精神的な効果の両面から、推拿の効果と魅力をご紹介します。

身体的な効果

推拿を受けることによる身体的な効果は以下の通りです。

  • 筋肉の緊張緩和
  • 血行促進
  • 痛みの軽減
  • 筋肉の柔軟性向上
  • 免疫力の向上
  • 代謝の改善

推拿の施術を受けると筋肉の緊張が和らぎリラックスした状態になるため、特に長時間のデスクワークや運動後の筋肉のこりに対して効果を発揮します。
また、血行が促進されることで酸素や栄養素が体の各部に行き渡りやすくなり、細胞の修復や再生が促されます。
その他の効果も含め、推拿を受けることにより総合的な健康状態が向上し、痛みや不快感が軽減されることにつながります。

精神的な効果

推拿は身体的な効果にとどまらず、精神面にも良い効果をもたらすとされています。

  • ストレス解消
  • リラクゼーション
  • 不安の軽減
  • 睡眠の質向上
  • 気分の安定

推拿の施術は心身のリラックスを促してくれるため、ストレス解消に非常に効果的です。
施術中に使用されるリズミカルな手技によりストレスホルモンの分泌が抑えられ、心身を落ち着かせてくれるのです。
また、推拿はリラクゼーション効果が高く、不安や緊張を軽減し気分を安定させる効果があります。
よって、推拿を定期的に受けることにより心身が十分に休息し、日常生活のストレスに対処する力も高まっていきます。

推拿の基本技法5選をご紹介

それでは最後に、推拿の技法の中でも基本とされるものを5つピックアップし、どういったテクニックでどのような効果が見込めるかについて詳しくご紹介していきます。

推法(ツイファ)

推法とは、手のひらや指を使って筋肉を押し流すように動かす技法のこと。
筋肉の緊張を緩和し、血行を促進する効果があります。
施術者は一定の圧力をかけながらリズミカルに筋肉を押し流し、気血の流れを整えます。
全身の血液循環を改善し筋肉のこりや痛みを和らげるため、リラクゼーション効果大。
また、内臓機能の活性化やデトックス効果も期待でき、全体的な健康状態を向上させてくれるとされています。

拿法(ナーファ)

拿法は、手や指で筋肉をつかみ、持ち上げて揺らす技法です。
筋肉や腱の深部に働きかけ、こりや張りを解消してくれる効果があります。
拿法は特に肩こりや腰痛の緩和に効果的であり、深層筋の緊張をほぐすのに役立ちます。
施術者がひとりひとりの体に合わせて圧力を調整し、適度な刺激を与えることで、筋肉の柔軟性を高めてくれるのです。
拿法によって筋肉の緊張が解かれると、血流が改善され、体全体のエネルギーバランスが整うとされています。

按法(アンファ)

按法は手のひらや指で特定の部位に圧をかけて押す技法で、経絡やツボを刺激し、気血の流れを調整するもの。
主に痛みの緩和や内臓機能の改善に使用され、効果的に身体の調子を整えます。
体内のエネルギーの滞りを解消する按法はリラクゼーション効果が高く、ストレス解消や疲労回復に役立ちます。

揉法(ロウファ)

揉法とは、手のひらや指を使って筋肉を揉みほぐす技法です。
筋肉の緊張を解き、柔軟性を高める効果があります。
血行促進や疲労回復に優れ、特に運動後のケアや慢性的な筋肉のこりに効果的。
また、筋肉の柔軟性が向上することで、関節の動きがスムーズになり、体全体の動きの改善に期待できます。

叩法(コウファ)

叩法は、文字通り手や指を使って体の表面を軽く叩く技法です。
リズミカルにこの動作を行うことで、筋肉や皮膚に心地よい刺激を与えます。
叩法は血行を促進し、神経系を活性化させる効果があり、筋肉の緊張を和らげるため疲労回復にも効果的です。

まとめ

推拿(すいな)は中国の伝統医学に基づくドライマッサージであり、長い歴史と豊かな伝統を持つ手技療法。
手や指を使ったさまざまな技法により特定の部位を押し、揉みほぐし、叩くことで、身体のバランスを整えて健康を促進します。
推拿の施術は筋肉の緊張を和らげ血行を促進するだけでなく、ストレス解消や心身のバランスを整える効果も期待できます。
身体的な疲労だけでなく精神的な癒やし効果を求めている方は、中国伝統医学の知識と技術を背景に持ち、現代でも広く利用される優れた療法である推拿をぜひ一度お試しください。

大阪のメンズエステ・リラクゼーションサロンをエリアから探す

【関連記事】
台湾式マッサージとは?特徴や得られる効果についても解説
リフレクソロジーとは?効果と足つぼマッサージとの違いも解説

リフナビ大阪編集部

筆者 リフナビ大阪編集部

メンズエステ・リラクゼーションサロンの地位向上のために、お客様が安心・安全にマッサージを受けられるように、リラクゼーションサロンに関する情報を発信しています。

  1. リフナビ大阪
  2. リフナビ大阪コラム
  3. 推拿(すいな)について
  4. 推拿(すいな)とは?中国医学に基づくドライマッサージ