掲載店舗 | キャンペーン | クーポン |
---|---|---|
813店 | 382店 | 715件 |
マッサージ師として独立を目指している方の中には、どんな資格が必要になるのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から言うと、病気やケガを治すことを目的とする「医療行為」を行うマッサージ師には、施術内容に沿った資格が必要です。
今回はこれからマッサージ師として独立を目指す方向けに、業種ごとに必要な資格や、独立開業までの流れなどをわかりやすくお伝えします。
マッサージと聞くと、治療や心身のリラクゼーションを目的とするものを想像する方も多いかもしれません。
結論から言うと、医療行為を目的としたマッサージ店を独立開業するためには、国家資格が必要です。
例えば、腰痛や捻挫などのケガ・病気の診察および治療をするためには、それぞれの施術を行うにあたって必要な資格を取得する必要があります。
一方で、心身のリラクゼーションを目的としたもみほぐしやエステサロンの施術には、資格が必要ありません。
これからマッサージ師を目指す方は、働きたい、もしくは開業したい業種を絞ったうえで、資格が必要かどうか確認しましょう。
マッサージ師として独立開業するなら、以下3つの資格を覚えておくと便利です。
施術、もしくは開業に必要な資格は店舗の業種ごとに異なるため、違いを理解しておきましょう。
それぞれの業種におけるマッサージ師に必要な資格や、施術内容について詳しく解説します。
柔道整復師は「接骨院・整骨院」を開業する場合に必要な資格です。
手術なしで骨折や脱臼、ねんざなどのケガを治療することが主な仕事です。
医療機関やスポーツの現場、介護事業所など、資格を活かせる場所はさまざま。
なお、柔道整復師になるためには、学校や養成施設へ通う必要があります。
あん摩マッサージ指圧師は、マッサージ治療院などを開業する場合に必要な資格です。
体のこりや痛みに対し、指圧やマッサージによって症状の改善を図ることが主な仕事です。
介護事業所やスポーツ施設などで資格を活かせるだけでなく、依頼者の自宅などへ訪問治療したり、企業内でヘルスキーパーとして活動したりすることも可能です。
なお、あん摩マッサージ指圧師の資格を取得するには、厚生労働大臣が認定している学校や施設で3年以上の学習を行い、国家試験に合格する必要があります。
はり師・きゅう師は、鍼灸院などを開業する場合に必要な資格です。
厳密には、はり師ときゅう師はそれぞれ別の資格のため、鍼灸師になるためには「はり師・きゅう師」両方の国家資格を取得する必要があります。
なお、はり師は患者の症状に応じた適切なツボに対して針を指して治療を行うことが主な仕事です。
一方できゅう師は、燃やしたもぐさでツボを刺激して治療を行います。
はり師・きゅう師の資格を取得するには、厚生労働大臣が認定した学校や施設で必要な学習を修了し、国家試験に合格しなければなりません。
マッサージ師として独立開業するための、一般的な流れについて解説します。
独立開業することを決心したら、事業計画や営業形態を固めましょう。
例えば、開業場所は自宅・貸店舗などどこにするのか、出張型サービスの店舗を開業するのか、などです。
自身で事業計画の立案や広告などが上手くできるか不安な場合は、フランチャイズ契約を選択肢に入れておくこともおすすめです。
また、固まった事業計画や営業形態に沿って必要な資材も早めに揃えておきましょう。
マッサージ店を開業した場合は、開業した店舗の住所を管轄している保健所へ「施術所開設届出書」を提出する必要があります。
開業から10日以内に提出する必要があるため、早めに提出しましょう。
独立開業した場合は、納税義務者の住所、もしくは開業した店舗の住所を管轄している税務署に「開業届」を提出する必要があります。
開業から1ヶ月以内に提出する必要があるため、忘れないうちに早めに提出しましょう。
マッサージ店を独立開業する場合は、次の2つの注意点を理解しておくことが重要です。
それぞれの注意点について詳しく解説します。
治療を目的とした医療行為を無資格で行ってしまうと、違法行為になります。
病気やケガの治療を行いたい場合は、それぞれの施術に応じた国家資格が必要となる点に注意しましょう。
心身の疲労を回復することを図ったリラクゼーション目的の店舗を開業する場合は、無資格でも問題ありません。
ただし、上手く経営していくには店舗や施術者に対するユーザーの評価も重要であるため、必要な知識は最低限身につけておくことが重要です。
マッサージ店の開業にかかる費用相場は、開業する方法によって異なります。
一般的に必要とされる費用は、次のとおりです。
なお、上記のコスト以外にも、店舗維持費やスタッフを雇うためのランニングコストも考慮しておく必要があります。
ある程度の余裕を持って開業するなら、少なくとも300万円ほどの資金は準備しておくべきでしょう。
資格を持っていないけど、マッサージ系の店舗を独立開業したいと考えている方には、次の2つの業種がおすすめです。
それぞれの店舗で行われる施術などについて解説します。
エステサロンには、脱毛サロンやリラクゼーションサロンなど、さまざまな種類があります。
それぞれのサロンの業種に応じた施術を行うため、自分が得意であったり、興味関心のある業種での開業を検討してみてください。
例えば、脱毛サロンでは機材を使用して脱毛したり、リラクゼーションサロンでは利用者の心身の疲労を癒やすための施術を行います。
もみほぐし系のサロンは、ケガや病気の治療を目的としないマッサージなどを行う店舗です。
ユーザーに気に入ってもらえる施術を行うことで、リピーターの獲得につながるため、マッサージに関する知識は最低限知ってから開業することをおすすめします。
一般的には、開業する前にマッサージ店などで研修をしてから独立開業を目指すケースが多いです。
病気やケガを治療するための、医療行為を目的としたマッサージ師として独立開業するためには国家資格が必要です。
なお、国家資格を取得するためには厚生労働大臣が認定している学校や施設での学習をしたうえで、国家試験に合格する必要があります。
また、開業後の経営を上手くこなすためには、利用客の獲得に向けた工夫も必須です。
利用者の満足度を高めるためには、必要な知識の取得や、集客に必要な知識を積極的に学んでいく姿勢も重要でしょう。
筆者 リフナビ大阪編集部
メンズエステ・リラクゼーションサロンの地位向上のために、お客様が安心・安全にマッサージを受けられるように、リラクゼーションサロンに関する情報を発信しています。
店舗マッサージ(21)/メンズエステ(メンエス)(349)/ブラジリアンワックス(2)/メンズエステティック(18)/メンズ脱毛(21)/フェイシャルエステ(15)/ダイエット・痩身(15)/メンズネイルサロン(71)/リフレクソロジー(143)/ボディケア(158)/タイ式マッサージ(8)/整体院(8)/整骨院(10)/鍼灸(5)/スーパー銭湯(68)/銭湯(公衆浴場)(84)
梅田(82)/北新地(7)/福島(14)/天神橋筋六丁目(8)/中崎町(3)/北浜(3)/肥後橋(2)/本町(9)/堺筋本町(69)/阿波座(2)/北堀江・南堀江(9)/新町(2)/心斎橋(27)/長堀橋・松屋町(9)/難波(19)/日本橋(60)/桜川(5)/大国町(1)/天満(3)/南森町(7)/谷町(14)/天満橋(4)/鶴橋(6)/上本町(4)/京橋(22)/都島(2)/天王寺(20)/花園町(1)/住之江(2)/住吉(8)/大正・弁天(4)/十三(8)/西中島(3)/新大阪(25)/東三国(2)/淡路(2)/江坂(4)/堺(20)/堺東(22)/中百舌鳥(4)/岸和田(5)/貝塚(4)/狭山(3)/和泉(4)/北花田(1)/泉佐野(2)/泉大津(3)/豊中(19)/吹田(5)/箕面(3)/池田・石橋(2)/茨木(9)/高槻(12)/布施(3)/東大阪(7)/八尾(5)/枚方(8)/寝屋川(2)/門真(5)/守口(2)/羽曳野(3)/河内長野(3)/此花(3)/その他[大阪](29)/神戸(兵庫県)(49)/奈良県(19)/滋賀県(8)/和歌山県(6)/河原町(9)/祇園(5)/京都駅周辺(4)/五条(1)/四条烏丸(12)/二条(3)/西院・大宮(2)/伏見桃山・伏見稲荷(5)/桂・洛西(2)/その他[京都](41)
リフナビでは店舗様、ユーザー様よりご紹介いただいた店舗様の営業時間もしくは受付時間をもとにOPEN画像の表示を行なっております。登録後の営業時間・受付時間の変更、臨時休業等により実際の営業・受付状況と異なる場合がございますので、予めご了承下さい。正確な営業・受付時間につきましては、お電話にて直接店舗様にご確認下さいませ。